ツール関連


インパクトレンチ
E−Value
インパクトレンチとしては少し非力な感じもしますが安物なので仕方がありません。

14.4Vリチウムイオンセット
パナソニック
元々はマキタのドリルドライバーが非力なのでドリルドライバーだけの購入を考えていましたが、間違えてインパクトを買ってしまったのが始まり。流石にプロ用とあって使い勝手は抜群です。プロ用を持っていない時はDIYモデルとそれ程変わるまいと思っていましたが使ってみると違いは分かります。

ドリルドライバー
マキタ
 購入した時は既に忘れました。木工を始める前から持っていた物です。7.2V仕様の為に非力です。14.4Vの物を買ったので現在は室内用になっています。

ACドリルドライバー
リョービ CDD−1010
 マキタの充電式の電池の持ちが悪いので購入。やはりコードが付いていると面倒なのであまり使っていません。

インパクトドライバー
E−Value
 素人がたまに使うにはこの程度の物で十分では無いですかね。でもウッドデッキなんかだとACタイプがあった方が良いかも。14.4Vタイプを購入してからは普段は使っていません。

振動ドリル
シンコー製だったかな?

トリマー
リョービTRE−40
 壁埋込収納作成時に縁をRに削るために購入しました。それまでは電動工具も丸ノコやジグソー位しか知りませんでしたが、これを見つけて「何て面白い道具だろうか」と木工を始めるきっかけとなった道具です。

ジグソー
メーカー不明
 取り敢えず切れる物ということで特売品を購入した物。この程度の物を買っておいて良かったと思ってます。要するに使用頻度小ってこと。

ランダムアクションサンダー
ボッシュ GEX125AC/MF
ジャイロのレストア時に塗装をはぐ為に購入しました。当然木工でも使えますが、研磨力が強いので平面の研磨はオービタルの方が良いかも。

オービタルサンダー
メーカー不明
 ジグソーと同じく取り敢えず削れる物ということで特売品を購入した物。今のところ動いてます^^;

丸ノコ
マキタ M562
 こいつと治具を使えばかなり正確にカット出来ます。最近はテーブルソーが切断工具のメインですが、テーブルソーに乗らない大物の材を切断する時はまだまだ活躍しています。

手押し鉋

スポークシェープ アバンセ
JT160には頑張ってもらいましたが、やはり定盤が短い事とアルミ製という事で精度を出すのに苦労したためグレードアップしました。使用感は鋳鉄製品だけあって安物とはいうものの仕事が早く終わります。またJT160と比較するとモーターが誘導モーターなので音も静かになり期待通りの働きをしてくれています。また、購入後にスパイラルヘッドに交換していますが、こちらも超硬刃だけあってなかなか切れやまず長持ちしてくれそうです。


手押し鉋
デルタ JT160
 こいつは刃の調整が難しいです。また、定盤の精度もフェンスの精度も今ひとつ悪いですが、何とか調整して使用しています。小さくて可変速なのが良い所?

上記アバンセ購入にて売却 2009.4

自動鉋
デルタ 22−580J
 手押鉋と違って刃の取替えはとても簡単。また、刃の持ちも良いかと思います。鼻落ちは出たり出なかったり。最近は何故か調子良いみたいです(^^)
画像はデルタ本家より拝借。その内に差し替えます。

テーブルソー
リョービ BT3100
 この写真は移動台以外の部分は標準仕様ですが、最近ではマイターフェンスを購入して左側のスライドテーブルは使用していません。自分が購入した頃は5.5万程度でしたが、最近(2007.01現在)では生産が中止されたためにプレミアが付いて、中古でも8万位で取引されているようです。

ルーター
マキタ RF1101KIT
 とても音が静かという評判で購入しました。他のルーターの音を聞いた事が有りませんが、トリマと比べるととても静かだと思います。メーカーはマキタですが日本で販売されているルーターと違い、ベース部分が固定とプランジの2つ有り、モーターを付け替えて使用します。固定ベースは通常はルーターテーブルに取り付けてあります。

ルーターテーブル
 Rocklerから購入した小さなテーブルセットのテーブル部分を以前使用していた手押し鉋(JT160)の台に付けて使っています。

ビスケットジョイナー
KERV
 精度悪し。ヤフオクで安価で購入した物ですが、安いから多少精度が悪くても良いかという訳にもいかず、現在精度アップを検討しています。

ベルトディスクサンダー
リョービ BDS−1000
 最初は磨きのために購入しましたが、切削力が強いので小物の造作等にも使えます。なかなか優れものだと思います。写真は目詰まりしてますが、目詰まりをとる道具がありますので簡単に復活します。

木工旋盤
 ナカトミ WT−300
 今まで作ったものはペンとワークペンチのハンドル位でほとんど使用しておりません。今後錆びない程度に有効利用したいと思います。

バンドソー
レクソン BS−10K2
 色々と改造出来るとの評判で購入しました。最近、金属用のブレードも購入しましたが、鉄でもバリバリ切断できます。最初、ある程度使ったら売ろうかと考えていましたが、色々と使い道もありそうなので売らないと思います。

グラインダー

ナカトミ
 鉋の耳落しに使おうかとヤフオクでゲット。後に同製品で程度の良い物(下写真)を自宅倉庫の奥の方で眠っているのを発見(^^;)

エアコンプレッサー
メーカー不明
 近くのホームセンターで購入した1.5HP相当の物。コンプレッサーの出力表記もメーカーにより色々ですが、これは消費電流が12A位の物です。今の所はダスターやネイラー程度の使用なので特に容量不足は感じていません。音の方もそれ程煩く感じません。購入前は色々と悩みましたが丁度良い買い物だったかなと思っています。

フィニッシュネイラー
MAX TA−211B
 コンプレッサーを購入する前に頂いたもの。時々空打ちしますが、原価0円なのでOK。本来、羽目板貼りに使おうかと思って貰いましたが、いまだ実行せず(^^;)

釘打ち機
MAX CN−565S(FP)
 工房の壁を貼る為にヤフオクにて格安で入手しました。もちろん中古です。38〜65mmのワイヤーネイルを使用する事が出来ます。最初良く分からずツーバイ用の釘を買ってしまいました(笑)

ボール盤
リョービ TB−2131
 ずっとどのタイプにしようかと色々と考えていましたが、結局小型の卓上を買いました。有力な対抗候補はラジアルボール盤だったのですが、あまり良い話も聞かないしプロもあまり使用していないようなのでこれにしちやいました。静かで良い道具です。置く場所が無かったのでバンドソーの台に相乗りしてます。

集塵機
KERV DC−90
 某店オリジナルブランドのKERV1HP集塵機です。これ以上の物だと騒音と電源が心配だったのでこれにしました。想像していたよりも静かです。うちの環境だと夜間に動かしても大丈夫かな?ってところです。オプションの1ミクロンフィルターと透明バッグ装着してます。

集塵機(小型)
リョービ VC−22
 ホームセンターで安売りしてたので購入。上の集塵機を購入したので床専用になってます。

 平鉋は石堂鉋を中心に購入しています。寸8が3台(比較のために替刃、新潟の物、東京の物と購入)、寸4、小鉋42ミリ、小口鉋、面取鉋、際鉋があります。これの他に中学から使っていた55ミリの鉋があります。

 田斎磨きです。これを購入するまでは3本セットで1,500円の鑿を使っていました。現在5本ですが、もう少し追加すると思います。とても切れ味が良く鉋も欲しくなります。他に試しで買った物が数本あります。

砥石
 荒砥はダイヤ。#1000〜#8000まではシャプトン。仕上砥は天然の物を使用しています。天然は奥殿巣板、新田合砥石、中山浅黄(2個)があります。

ワークベンチ
 2006年3月〜2007年1月まで10ヶ月かけて作りました。これを作ろうと思ったのは、そもそも鉋を掛ける台が欲しかっただけなのですが、妄想が膨らみ只の馬を作る予定がここまで成長してしまいました。

エアコン取付用具
 真空ポンプ、レギュレータ、トルクレンチ。全てヤフオクで購入。真空ポンプは手動式で大分草臥れてますが、一応機能はしているようです。

アキュレットガイド
 通し蟻を作るジグです。ウォールキャビネット作成時に使用しました。


ダブテールジグ
 バーモントアメリカン製の安物ですが、コツを掴めば結構使えます。こんな感じに仕上がります。

ポケットホールジグ
 最近購入しましたがとても便利です。ちゃんとした家具などはホゾで作りたいですが、簡単にDIYなどをしたい時はとても役に立ってくれると思います。

トップページ 木工 機械 電気 金工 その他DIY ツール ブログ リンク
MonotaRO (モノタロウ) バイクパーツ購入ならウェビック リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム
inserted by FC2 system